, ,

運動神経がないと困るか?

歌うことは一見文科系。どれぐらいの運動能力が必要か?   今までいろいろな経歴の生徒さんがいらっしゃいました。その中には運動経験が豊富な方も、全く経験がない方もいらっしゃいます。この体の使い方と歌の上達とは関連

リズムがとれない理由

まずはリズムの取り方の理解が先だが、心理的な問題もあった   うーん、ピッチのズレの以外にもリズムにも心理状態があったとは……。     何度やっても、走るもたる生徒が二人(男)  
,

音と文学と

詩は翻訳だとリズムがわからん   「ソネット集」というシェークスピアの詩集があります。知ってますか?     もともとはある青年に当てた書簡だそうだ   シェークスピアはイギリスの
,

ウラってなに?

知れば知るほど多重ミーニングな気がする。   自分なりに「ここ」というものを定義しましたが、実際に使用されている現場では、違うところをさす場合がある。     「我々にとっては意味が違う」
,

木魚、アップ・ビート

法事も、暇だといろいろ気づく   祖母の7回忌、せっかく時間を割くのだから「なんかないかな~」と不謹慎な発想。     宗教とリズムは結構密接かもしれん   法事の場所は仙台。親類

リズムゲームは結構役に立つ

リズム感を確かめるにはかなり有効なツール   とはいってもゲーム機ではイマイチよろしくない。ボタンの反応が悪ければ悪いほどリズムは理解しやすい。     友人宅で、「やってみ」と言われた。や

問.リズムを説明せよ

条件:きちんと言語化すること。   ボイストレーニングを続けてはや10年数年、音楽の重要要素であるリズムを問われたとき、「説明できない人」が多すぎます。   普通の人は当然ですが、セミプロで楽器をやっ