, , , ,

ヒールカット

弾きやすさの追求   プロ・ギタリストH@Nさんのギターのほとんどはこの仕様です。(ソリッド・エレキギター限定のお話です)   ギターに携わる者としてのこだわり、「演奏」「機材」、そして「操作性」 &

Aces high

なんだかんだ言っても、何も考えずに出せる声は気持ちよい   ストレス発散には、何も考えず、のびのび歌える曲が良いような気がするが、その曲は人それぞれ、というお話。   実験の繰り返しは多少ストレスがた
, ,

便利。FMトランスミッター

再生する音と、その再生方法の問題   昔はプロの音楽としては、レコードからCDへ、録音物としてはテープからMD、そしてすべてがDATAのほうへ向かっている気がしますが、車内で再生する場合「どうする?」という問題

買ってよかった!機材3

AUDIO TECHNICA モニターヘッドフォン   音へのかかわり方で、聞き方に違いがある。   音の編集で必要なのは、やはりフラットな音。普通のヘッドフォンは特にいい音にしようとする技術が盛りだ

買ってよかった!機材2

ヤマハ・モニタースピーカー     音へのかかわり方で、聞き方に違いがある。   純粋に「いい音を聞きたい!」というAV嗜好の方とは違った角度で機材を選びます。    

買ってよかった!機材1

真空管入りコンデンサ・マイク     マイクの性能差はどうしても、ある。 通常のマイクのほかにコンデンサ・マイクがあるというもの、この仕事を始めてから知りましたが、それでもいろいろ性能に幅があります。

40歳からのエレキギター

始める時期によっていいこと、悪いことがある。   前にアルバイトに教わって、27歳にしてまともにアコースティックギターを始めた話を書きました。しかしこの時点では、すべて指弾き。ピックというものを持ったことがほと