歌唱に適した言葉の作り方
「歌唱に適した言葉の作り方」とはなにか?
日常会話における言語の生成は、無意識に行われることがほとんどです。そこで、適当に選択した人に「言葉をどこで作っていますか?」という質問をしたところ、ほぼバラバラな箇所を指すか、場所を特定できないことがほとんど。これを読んでいる方も一度当たり前だと思っている言葉の作り方を振り返ってもらうと分かると思います。意外と特定できない、あるいは「ここでいいのか?」という不安が伴うのではないでしょうか。そしてこれは次のことを意味すると思われます。
- 「言葉をつくる」場所の感覚は、主観的には複数個所ありそのいづれでも結果として言語を作ることが出来る。
- 「言葉をつくる」際に主観的に動かそうとする箇所は、肉体的にやはりそれに準じて動こうとする。
さらにこれは次のことを意味します。
主観として動かそうとする意志、そしてその意志に伴う肉体的反応は、
実際の言語形成する肉体的反応と、完全に連携していない場合が多い
つまり、本来言語を形成する体の動きとは別のことをしていても、とりあえず「言葉をつくる」という意志が無意識に必要なことをしているということです。そしてそれは次の現象を生みます。
本来無意識に行われている言語生成のための動きを、
主観的な言語生成の肉体的動きが阻害する。
この現象は、同じ音を歌おうとしているのに、出しやすい言葉と出しにくい言葉があることで説明できるとおもいます。特に日本語はこの動きを阻害しやすい言語のように思われ、それゆえに、歌唱においてピッチと活舌をコントロールしようとすると、ある一定の言語の作り方をしなければならないようです。
詳しい説明はこちら
正しい声の”音”としての出し方