カラオケにいくとついついやってしまうこと

職業柄でしょうか・・・、私、気になります!

 
音楽に合わせて歌う、ということを普段から考えていると、カラオケの初期設定で歌うことにすごーく抵抗が出てきます。そんなことで最初に歌うのは極力避けるわけです。というわけで、ある意味どうでもいいこだわりを書いてみたいと思います。
 

みなさん、バックの音量とマイクの音量のバランスは気にしますか?

 
だいだいにおいて、カラオケ屋さんには複数人で行くことのほうが多いのではないかと思います。すると人それぞれで声量が違うわけです。本来は、毎回音量を調整する必要が出てくるはずです。実際には、ちょっと面倒くさいので、まずBGMの音量をだいたい決めます。通常カラオケでは、音量は低めに設定されています。大きすぎてもうるさくなるし、かといって小さすぎるのでは迫力がありません。会話が聞こえてかつ、ライブ感ある音量設定が望ましい。ここを設定するのが大事です。
ある程度BGMの音量が決まったら、次はマイクの音量です。ポイントは、あまり大声に合わせて設定しないことです。人によっては声があまり出ない人もいますので、そちらに基準をあわせましょう。声が大きい人がいたなら、口からマイクを離してもらえばいいわけです。ここでのポイントはハウリングを起こしてはいけない、という点です。
そして最後にリバーブをかける量です。まずは完全に切っちゃいます。ここから徐々に上げてBGMになじむところを探すわけですが、スピーカーの位置と聞いている人の位置で聞こえ方が変わるので、室内をちょっとうろちょろしながら場所を変えて確認し、設定します。そしてようやく歌い出します。(え、面倒くさいですか?)
 

カラオケ屋の中には、設備上困った設定になっている部屋がある。

 
困ったというよりも仕方のないことでもありますが、まずは部屋の大きさ形がまちまちです。さらにスピーカーの位置によって音の反響の仕方が全然違います。当然壁や扉の材質によっても音の反響が異なります。ですので、リバーブをかける量が同じ曲でも毎回違うわけです。スピーカーが向かい合わせになっていたりすると、ハウリングがおきやすいし、音の立体感ができにくいことがあったりとして、方向を別々へ向けるなどの工夫が必要な時もあります。
まあそんなこんなで何とか気持ちよく歌える環境にしようとして頑張るわけですが、経験上、どうしてもうまく歌とBGMがなじまないケースがあります。それは「スピーカーが壁に埋め込まれている場合」です。通常は天井からアタッチメントで吊っている場合が多いのですが、まれに壁に「ぺとっ」とついている場合があります。これが厄介。どうしてなのかは調べていませんが、歌にかかるべき残響音がほとんど吸収されてしまいますし、BGMも広がりがありません。こんな時は、とっとと帰ります。まあほとんどの人は全然気にならないのでしょうが、「ちょっとでも」と報われないあがきをする、そんなささやかな職業病なのです。